先週IoTNEWSでPVの高かった記事を、週間ランキング形式で紹介します。
1位 HD HYUNDAIとDOOSAN、韓国重工業企業のCESにおける存在感 ーCES2024レポート3
HD HYUNDAIは昨年のCES2023でOcean Transformationをテーマにプレスカンファレンスを行った。海という領域を拡大するビジネスマーケットと捉え、アンモニアを燃料とする船舶や洋上風力発電など、様々な海洋ビジネスの取り組みを紹介すると共に、2050年にNET ZEROを実現すると宣言。
CESでは、どのようなことを発信すると存在感を示せるのか、注目されるのか、を検証していたようにも感じたプレスカンファレンスだった。
2位 マイクロソフト不在のCES、生成AIの注目度 ーCES2024レポート
2012年までのCES「プレショー・キーノート」はマイクロソフトが担当し、15年もの長きにわたってテックトレンドを予測してきた。しかし2013年以降その姿はなく、インテルやクアルコムなどがその役を担っていた。最近のマイクロソフトは自社イベントで情報発信をしているため、CESのような場でビジョンを語ることは少ない。
しかし今年のCESはテーマが「AI」であったため、久しぶりのマイクロソフト登壇でないかと期待を寄せていたが、実際は違った。
3位 SBI損保、自動車保険の損害調査業務にDMPの「高精度3次元点群データ」を活用
SBI損害保険株式会社は、ダイナミックマッププラットフォーム株式会社(以下、DMP)から提供される「高精度3次元点群データ」を、2023年11月から損害調査業務に試験導入し、検証を開始していることを発表した。
4位 東京メトロ・鉄道総研・日立・三菱電機・NTT Com、5G鉄道システムの実証試験を開始
東京地下鉄株式会社、NTTコミュニケーションズ株式会社他3社は共同で、5Gを活用した列車運行システムの実証試験を、2024年8月から開始する予定であることを発表した。
この実証試験では、パブリック(公衆網)およびローカル(自営網)5Gを用いて、鉄道用通信基盤のプロトタイプを東京メトロのフィールド内に構築し、電波環境の測定等を行う。
5位 フェアリーデバイセズ、ウェアラブルデバイス「THINKLET」を開発者向けに販売開始
フェアリーデバイセズ株式会社は、首掛け型ウェアラブルデバイス「THINKLET」の開発者向け一般販売を、2024年1月24日から開始すると発表した。
「THINKLET」は、AIやソフトウェア技術を活かす、LTEとWi-Fiを搭載したウェアラブルデバイスだ。5chマイクアレイが内蔵されており、装着者の音声をクリアに取得できるほか、建設・保守現場やプラント等の高騒音環境下でも高い音声認識性能を達成することができる。
6位 TOTOと富士通、ミリ波センサ用いた公共トイレ見守り技術の実証実験を開始
TOTO株式会社と富士通株式会社は、富士通の行動分析AI「行動分析技術 Actlyzer」を活用し、ミリ波センサを用いてプライバシーを重視する必要がある空間での見守りについて、実証実験を行うことを発表した。
今回の実証実験では、バリアフリートイレ内のミリ波センサから、利用者の状態を反射波情報、点群データとして収集し、長時間の在室や転倒などを検知した結果について、適切に検知できているかどうかなどの有効性を検証し、評価と改善を行う。
7位 シーメンス、産業用メタバースで働き方、くらし方の変化を加速 ーCES2024レポート1
CES2024、幕開けとなるPreShow Keynoteに登壇したのはSEIMENSだ。毎年9月にベルリンで開催される国際家電見本市のIFAでは家電メーカーとして存在感を発揮しているが、今回のキーノートでは家電に関する話題は皆無だった。CEOのRoland Buschが登壇し、AIを活用したIndustrial Metaverse(産業用メタバース)をテーマに複数の領域でのソリューションを紹介した。
8位 シャープ、クラウドHEMSのソーラ連携対応機器を他社製の給湯器に拡大
シャープ株式会社は、同社が提供するクラウドHEMSサービス「COCORO ENERGY」の一部として、太陽光発電システムの電力を家電や住設機器の稼働に活用し、電気代の抑制を図るソーラ連携の対応機器を、他社製の給湯器にも拡大することを発表した。
9位 酉島製作所、防爆型の無線振動センサ「b-Monitor 2 Ex」を提供開始
酉島製作所は、本質安全防爆構造の無線振動センサ「b-Monitor 2 Ex」を2023年12月25日から日本国内向けで受注を開始し、2024年3月上旬から順次出荷すると発表した。
同製品は、可燃性ガスなどの危険物が扱われる危険場所(ゾーン2)の設備(回転機械)に設置することが可能で、設備の異常を早期発見し大きなトラブルを未然に防ぐことができる。
10位 三菱電機が教師データ不要の「行動分析AI」を開発し、作業分析時間を99%削減
三菱電機株式会社は、同社のAI技術「Maisart(マイサート)」の一部として、循環する身体動作の確率的生成モデルを応用し、製造現場の人々の作業分析を数分で達成する「行動分析AI」を開発したことを発表した。
「行動分析AI」は、教師データの作成を不要とし、作業者の身体動作を分析して数分で作業分析を行うことができるAIだ。
毎週、週のはじめにランキング記事を公開しています。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。