ラスベガスで開催されていたCES2019レポート第14弾はスポーツテックだ。
実は、以前からウエアラブルエリアの付近にスポーツテックの展示はあったのだが、今回新しくコーナーができていた。
様々なスポーツに合わせた技術展示となっていて、スポーツだけに展示ブースは多くの人で賑わっていた。
ボクシングマシーン
この展示は、ボクシングの練習をするマシンにセンサーを取り付けることで、どういうパンチを繰り出したかを可視化しトレーニングに役立てるというものだ。
ゴルフマシーン
ゴルフマシーンは国内でもシミュレーションゴルフとしてすでに体験したことがある方もいると思うが、それと特に違うものではなかった。
VRホッケー
VRヘッドセットをつけたホッケーだが、スケートはない状態なのでこの体験が練習になるものなのか少し疑問が残った。
これ以外でも乗馬やバスケなど、様々なスポーツの展示が行われていて、実際にこれで練習をするのか、という疑問は残るものの、体を動かすゲームとしてはとても面白いものなので、様々なイベントや施設での利用が見込まれると感じた。
■CES2019レポート
トヨタの実用的な自動運転技術「Toyota Guardian™」 LGキーノート「テクノロジーは生活をより良くしたか?」 IBMキーノート「次のAIとは。よりよい社会に向けて」 ベライゾンキーノート「すべてを変える5G」 「VIAROOM Home」の展示に見る、スマートホームの「インテリジェント化」 つながるだけじゃない、生活空間のハブになるWhirlpoolのIoTオーブン 自動運転の社会をみすえ、モビリティ各社が考えていること HONDAは独自の「ロボティクス」技術を発信、開発パートナーを募る Qualcommブースで見えた5Gデバイスの裏側とC-V2Xの今 IoTフル活用のボッシュが、モビリティの未来を見せる Shiftallの初出展は、「DrinkShift」 TOTOの公共トイレの見える化 YAMAHAは、ドローンや新しい乗りものを展示 BOSCHのインテリジェント棚 新設のスポーツテックエリアはエンタテイメント SAMSUNG、LGのスマートホーム
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWS代表
1973年生まれ。株式会社アールジーン代表取締役。
フジテレビ Live News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説。など。
大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
著書に、「2時間でわかる図解IoTビジネス入門(あさ出版)」「顧客ともっとつながる(日経BP)」、YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来大学」がある。